【新規事業の真実 Vol.2】
製薬業界のファーストペンギンに聞く、『データ利活用』と『DX』の未来
信頼・共感をもとに新結合を促すCo-Studio株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:澤田真賢 以下、Co-Studio)では、持続可能な社会の実現に向け様々な事業創出活動を行なっています。この度その活動経験から、新規事業の真実についてお伝えしたく、三人の製薬業界の事業家の方々をお呼びして、新規事業の共苦について語らうウェビナー開催を行うことを決定致しました。
【開催日時】
2021年5月26日(水)15:00〜16:30
【セミナー概要】
「ファーストペンギン」という言葉をご存知でしょうか?
ペンギンには最初に行動を起こした一羽に群れ全体が従う習性があり、魚を捕るために一番最初に海に飛び込む一羽がファーストペンギンです。
そこから転じて、リスクを顧みずに初めてのことに果敢に挑むベンチャー精神を持った人のことを、私たちは敬意をもって「ファーストペンギン」と呼びます。
ファーストペンギンに苦悩はつきものですが、どの業界にもまして規制が多い製薬業界であればなおさらです。
なにより大切なのは、「強い信念」と「折れない心」。
その過酷な挑戦の先には、リスクを恐れなかったものだけが手にできる先行者メリットが待っています。
本ウェビナーでは、多くの課題を乗り越え挑戦を続ける製薬業界の「ファーストペンギン」であるお三方から、そのチャレンジの原動力と、製薬業界が注目する『データ利活用』や『DX』のテーマについても存分に語っていただきます。
【こんな方におすすめ】
・新規事業の立ち上げや既存事業の拡張を模索されている事業開発担当者の方
・事業領域の拡大を目指し、新規事業開発の体制を構築している経営者、または経営企画部の方
【開催概要】
開催日 : 2021年5月26日 (水) 15:00 - 16:30
参加料 :無料
会場 :オンライン開催(ZOOMウェビナーを活用)
内容 :【新規事業の真実 Vol.2】製薬業界のファーストペンギンに聞く、『データ利活用』と
『DX』の未来
主催 : Co-Studio株式会社
視聴方法:本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールzoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
<セミナー申し込みページ>
【プログラム内容】
①ウェビナー開会、弊社のご紹介(15:00~15:05)
②ゲストスピーカー様のご紹介(15:05~15:15)
③クロストークセッション(15:15~16:10)
④質問回答タイム・新規事業相談室(16:10〜16:20)
⑤アンケート記入等・閉会(16:20~16:30)
【出演者】
大日本住友製薬株式会社
フロンティア事業推進室 事業推進担当
駒野 隆志氏
1990年住友製薬入社。医薬情報担当者(MR)として、また営業責任者として都会から地方まで日本各地を担当。
その後、 働き方改革プロジェクトの責任者や組織風土改革専門マネージャー として活動。
また風土改革においては、ファシリテートとワークショップを武器として、 組織に新風を入れていく活動を行う。
今回本セミナーでは、風土改革で利活用していた「 ファシリテートとワークショップ」を超進化させることで、新しい事業のseedsが生まれる可能性について紹介予定。
メディカル・データ・ビジョン株式会社
取締役営業本部長
中村 正樹氏
2007年、日本最大級の量と質を誇る診療データベースを保有す るメディカル・データ・ビジョン株式会社入社。2008年、製薬 会社向けのデータ利活用事業(EBM事業)を立ち上げ、医療ビッ グデータ利活用のパイオニアとして同社の収益の柱にまで成長させ た。2014年、EBM事業部門長就任。2018年、同社取締役 就任。2021年、同社取締役営業本部長就任。また、2020年 にMDVトライアル株式会社取締役に就任、2021年にメディカ ルドメイン株式会社代表取締役社長に就任するなど、MDVグルー プ子会社の役員も兼任している。
株式会社 スタージェン
代表取締役社長
加来 淳一氏
1959年生まれ。日本大学商学部卒業後、会計・コンサルティング会社勤務。1999年、有限会社ギアマップ設立。2004年、株式会社スタージェンに組織変更。スタージェンのミッションは、ヘルスケアと医療の分野において、統計学、遺伝学と情報学を駆使し、人々の幸福の促進を通じて社会に貢献すること。具体的には、1. 成功モデルに基づいた創薬と育薬事業、2. ヘルスケアICT事業、3. 研究支援事業を3つの柱とし、そのいずれの事業においても、統計学、遺伝学、情報学、コンピュータ、人工知能技術を駆使している。
【本ウェビナー主催:Co-Studio株式会社】
2019年12月創業。オムロン株式会社の新規事業推進室で同じチームにいた3人で起業。
大企業での新規事業開発に限界を感じ、共感をベースとした新しいアプローチ方法である「Sprint」による新規事業開発手法を確立。
またCo-Studioが提唱する独自のマネジメントスタイルは、既存組織の限界を突破し、2020年の1年間だけでも5つの新会社設立に至る。
【予約フォーム】
Peatixからの申し込みをお願いします。 URL:https://co-studio-official-event2.peatix.com/?utm_source=Facebook&utm_medium=display
Peatixから後日ご連絡をさしあげます。
<本件に関するお問い合わせ>
Co-Studio株式会社 広報
pr@co-studio.co.jp
http://co-studio.co.jp/
Comments